作品紹介II (4) | ||||||||||||||||||||
トップへ戻る | (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) | |||||||||||||||||||
2003年2月9日(日)の窯出し。最高温度1220度。焼成時間15時間(練らし1時間を含む)。土は全て瀬戸の半磁器土。今回は、窯の底にセラミックファイバーを敷いたので昇温エラーもなく無事焼成出来ました。 | ||||||||||||||||||||
青萩釉なのだが、藤色一色になってしまった。左のはワラ白釉との掛け分け。 | ||||||||||||||||||||
うっすらと緑になっているのは、液体顔料を絵付けしました。石灰4号釉。 | ||||||||||||||||||||
ロクロで歪んでしまったので、二方を押して、長手の方に取っ手を付けてみました。 乾燥前に彫ったところに陶芸パスで絵付けして石灰4号釉を掛けました。 |
||||||||||||||||||||
平たく見えますが、皿になっています。呉州の絵付けに失敗したので半身に黄釉をその他を石灰4号釉を掛けました。 | ||||||||||||||||||||
度々焼いているキッスする器。これだけ集まるとまるで生き物みたいです。赤い部分はローズ釉、その他は石灰四号釉。 | ||||||||||||||||||||
外側に桜花釉、内側に石灰4号釉を掛けました。 | ||||||||||||||||||||
ルーシー・リーみたいな形の器を作りたくて、作ってみました。いつも、窯出しすると、1つか2つはいい出来上がりの作品が出ます。これは、思いがけなく釉がいい仕上がりになりました。釉は青銅マット釉。 | ||||||||||||||||||||
鉄アベンチュリン釉。危ない危ない、流れ流れて、高台まですんでのところで止まっていました。薄掛けしたのに。鉄系の釉は釉流れに気を付けましょう。 | ||||||||||||||||||||
披露しようか迷いましたが、後日談と言うことで。瀬戸黒に失敗した作品に平津長石を掛けて又焼きました。又、失敗でした。土はこれのみ、もぐさ土。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
2003年3月30日(日)の窯出し。最高温度1220度。焼成時間15時間(練らし20分を含む)。土は瀬戸の半磁器土(上)と会津本郷の土です。。今回は、窯の底にセラミックファイバーシートを敷いたので流れ流れの釉薬には、ちょうど良かったようで、窯の煉瓦を削らなくて済みました。ただし、一番下だけですが。 | ||||||||||||||||||||
マンガンラスター釉。瀬戸半磁器土(上)。 | ||||||||||||||||||||
月白釉。会津本郷の土。 内側の方が綺麗(↓)。 |
会津本郷の土。 |
|||||||||||||||||||
月白釉。会津本郷の土。これが、大きさの不揃いが幸いして、予期せず、組み皿、鉢になりました(笑)。 | ||||||||||||||||||||
小鉢(左)と壺(右)は、会津本郷の土。緑青釉。 | ||||||||||||||||||||
瀬戸半磁器土(上)。色の部分はベルベット下絵の具を使用。石灰4号釉。 実は絵に描かれた・・・へのアップはこれを考えていたのですが、ちょっと出来が意図していた物と違いました。色の部分が盛り上がる予定でした。黒の縁取りも太くなってしまいました。 |
||||||||||||||||||||
トップへ戻る | ||||||||||||||||||||