1.釉薬、粘土研究所(7/7)
トップへ戻る 4 5 6 7
2001年1月5日の初窯出し。1220度C、練らし10分間。酸化焼成。土は各種の陶土です。
半磁器 大クマ1号 赤崎 野呂土2号
桂新7号 茂木A 石村 茂木C
上半分に石灰釉3号を掛けています。
1204度C酸化焼成。練らしナシ。土は、特上鍋土。

左から、透明、ツヤ黒、茶失透、乳白の釉薬。


2001年2月12日の窯出し。1230度C、練らし無しで17時間焼成。窯は酸化焼成。サヤにもみ殻をいれ、木炭で炭化焼成。サヤは、蓋をして密閉。
石村 大クマ1号 赤崎 信楽スイヒ+酸化銅 野呂土2号
伊賀黄土 新桂7号 伊賀白土 茂木A 伊賀5号

2001年2月25日の窯出し。1220度C、練らし無し。酸化焼成。焼成時間は14時間13分。
茂木A 野呂土2号 大クマ1号 半磁器 新桂7号 伊賀5号
伊賀黄土 赤崎 茂木C 石村 伊賀白土
YL-602 YL-603    
YL-504 YL-505 ローズ 氷裂貫入
焼き締め用の上絵の具です。左下は道具土に塗りました。左からルリ、ピンク、水色、緑、黄色です。右下は磁器土です。上に並んでいるのが使った絵の具です。指定温度の700〜800度に対して917度で焼成したのでだいぶ流れていますが、一応、盛絵の具です。次回は朱泥土などに絵付けしてみたいと思います。
土は、全て半磁器。YL-602,YL-603は沙子(いさご)釉シリーズで砂地の雰囲気が有ります。YL-504,YL-505は梨地釉シリーズで梨地マット調です。
月白釉 オレンジ釉 黄橙釉 水色釉 青白磁釉(酸化焼成用)
2002年2月3日の窯出し。酸化焼成。14時間+練らし1時間。設定温度1220度C。土は上信楽スイヒ土。

前から一度試したかったのですが、素焼きに細い銅線を巻き付けてその上から透明釉を掛けました。ちょっと画像が見にくいですが、銅の緑色が出ています。

左の石を拾いました。とても軽く割ってみると白い。凝灰岩のような?試しに砕いて乳鉢で粉状にして1220度で焼いてみました(右)。小塊も一緒に。ちょっと画像が見にくいですが、多少熔けています。これがなんだか判らない。どなたかわかりますか?陶石かとも思ったのですが。。。。New!!
トップへ戻る 4 5 6 7